- 【島出たのでまとめます】久米島でやり残したことベスト5! - 2020年3月26日
- 【御礼とご報告】地域おこし協力隊として3年間、町の職員として2年間の計5年間を終え、今年度で久米島を離れることになりました。 - 2020年2月17日
- 僕は島で、人間になることを決意したvol.2『人生の行く末が見えなくなった大学時代』 - 2019年11月3日
※現在、くめじまマースは都合により製造販売を中止しているそうです(再開時期は未定とのこと)
こんにちは!
島暮らしのおかもってぃです。
今日は僕が衝撃を受けた知る人ぞ知る久米島名物をご紹介します。
それが『くめじまマース』です。
作るタイミングで味が異なる不思議な塩『くめじまマース』
このくめじまマースは満潮時にくみ上げた海洋深層水を丁寧に平釜で炊きあげて作っています。
混ぜものや添加物は一切使用していない天然の塩。
人の手によって心を込めて作られているそうです。
健康オタクの私には嬉しい一品。
実はこのくめじまマース、1月に2回しか作られません。
それは、『満月』と『新月』のときにしかくみ上げないからなんです。
どうも満月と新月のときに月のエネルギーが最も満ちるかららしいですが、
驚いたことに、満月のときの深層水で作った塩と
新月のときの深層水で作った塩で味が大きく変わるんです。
具体的には満月の塩の方が優しい塩味。
新月の塩は「しょっぱ!」と驚いてしまうほど、辛めの塩味がします。
味覚オンチの自分でもすぐわかる位味が違うんです。
おじいさんを通り越して、アルムのモミの木にまで質問してしまったハイジ並の好奇心を有する自分はいてもたってもいられなくなり、
生産者の方に質問してみたんですね。
そしたら案の定、
『企業秘密です』
まあそりゃそうか。
こうなりゃ自分で考えるしかないですね。
元化学系理系男子が精いっぱい知恵を絞って考えられる仮説は2つ。
(ここから先はお付き合いしたい方だけしてみてください)
①新月と満月で海洋深層水の組成が変わる
組成というのは海水に含まれている成分の割合です。
主に、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルです。
それが新月のときと満月のときに変わるのではないかという仮定。
ちなみに、新月の塩と満月の塩の栄養成分表を見ても特に違いはありません。
まあ、表層水ならまだしも海洋深層水の組成が月の満ち欠けによって変わるとは考えづらいですね。
月の光は深海まで届かないですし。
重力はやや変わるでしょうが、それよりも海流の力が大きいため
重力による影響はほとんどないでしょう。
よって①は可能性が小さいと考えられます。
②新月と満月で塩の結晶の形が変わる
結晶の形は、結晶の中でのミネラル(ナトリウム、マグネシウムなど)の配置によって決まります。
例えば ○と●を1対1で並べることを考えましょう。
○ ○ ○ ○ ○
● ● ● ● ●
○ ○ ○ ○ ○
● ● ● ● ●
このように並べてもいいですし、
○ ● ○ ● ○
● ○ ● ○ ●
○ ● ○ ● ○
● ○ ● ○ ●
こんな風に並べても1対1です。
要するに○と●の比率は変えずに、並べ方を変えることが出来るのです。
満月の塩も新月の塩もミネラルの比率自体は変わらないはずです。
しかし、ミネラルの並び方が異なり結晶の形が変わるため、その違いが味の違いをもたらすのではないかと個人的には思っています。
原因は結晶化させるときの重力の違いです。
新月のときと満月のときは、地球と月と太陽の位置関係が大きく変わります。
そのため、月や太陽からの重力の影響も変化するんです。
塩を作るときは数時間吹かしてから、一晩おいてゆっくり冷ましてから塩を結晶化させます。
この結晶化はゆっくりと進むため、その過程で重力の変化の影響を受けるはずなんですね。
その結果、満月と新月のときで結晶の形が異なる塩が出来るのではないでしょうか。
結晶の形が変わると味も変化します。
なぜなら、僕らの舌にある味を感じる細胞、味蕾細胞は口に入ってきた化学物質(食品)の立体構造の違いを認識し、異なる味として僕らに感じさせてくれるからです。
そんな風にして、満月と新月の潮の味の違いは生まれてるのではないかと思っています。
以上、元理系男子による考察でした。
おススメの食べ方は?
このくめじまマースのおすすめの食べ方は、月の満ち欠けに合わせて食べること。
満月に近づいたら満月マース、
新月に近づいたら新月マース、
下弦の月、上弦の月だったらハーフ&ハーフ
みたいに食べてみてください。
自然のリズムと調和した食生活を送ることが出来ます。
取扱店舗
完全に手作りかつ月に2回しか作れないため、わずかな店舗にしか置いていません。
お値段は少し高めですが、
気軽に楽しみたい方は満月マースと新月マースの両方が楽しめる1050円セット(島内限定価格)がおススメ!
お土産にしたら喜ばれること間違いなし!
知る人ぞ知る久米島の名産、くめじまマース。
ぜひ試してみてください!
コメントを残す