- 【島出たのでまとめます】久米島でやり残したことベスト5! - 2020年3月26日
- 【御礼とご報告】地域おこし協力隊として3年間、町の職員として2年間の計5年間を終え、今年度で久米島を離れることになりました。 - 2020年2月17日
- 僕は島で、人間になることを決意したvol.2『人生の行く末が見えなくなった大学時代』 - 2019年11月3日
こんにちは!
島暮らしのおかもってぃです。
島に越してきてから1年と7ヶ月が経過しました。
月日は百代の過客にして・・・と芭蕉が歌った気持ちが痛いほど分かります。
これまでに本当にいろいろな島の方にお世話になりました。
地域の活動にも混ぜていただき、気付いたら地区の青年会に入れていただいていたり、たいそう充実した日々を過ごさせていただいています。
だからといって調子にノっているわけではないのですが、
地域に住む上で、住んでいる方々と交わる上で、大切だと思う3つの資質を紹介します。
それは『愛嬌』と『インテリジェンス』と『謙虚さ』です。
愛嬌
接すると好感を催させる柔らかな様子
地域の活動では、テントを立てたり、邪魔な街路樹の枝を切って掃除したり、みんなで集まって様々なことをします。
基本的に仕事が出来ない要領の悪い自分は、作業が遅く正直言ってあんまり役に立ちません(頑張ってはいるのですが・・・)。
また、たまに音楽設備を整えたり、電気の配線を整えたり、専門的な知識が求められる仕事もあります。
当たり前ですが、そんなとき僕は一切役に立ちません。
最近になって少しだけ作業に慣れてきましたが、昨年度はやることが分からず、よくおろおろしていました。
そんな役立たずの僕が大切にしていたことが、一生懸命にやること、笑顔で、なんか楽しそうにそこにいること(もちろん実際に楽しかったですが)でした。
そんな愛嬌があれば地域の方は必ず受け入れてくれます(と信じている・・・)
インテリジェンス
インテリジェンスとは知性や知識のことですが、地域で使うインテリジェンスは
ちょっと面白いことをいう技術です。
”現代の知の怪物”佐藤優氏が言うほどのインテリジェンスではないのでご安心を!
笑いには意図的な笑いと偶発的な笑いの2種類があって、インテリジェンスはこの意図的な笑いを創り出す能力だと思います。
笑顔で話を聞く力も大切ですが、そこにちょっとした笑いを加えられると距離感も一気に近づきます。
とはいっても、僕はあんまり面白いことが言える人ではないのですが・・・
自信がない人におすすめなのが『夢を叶えるゾウ』の作者、水野敬也さんの本『ウケる技術』
地域で重要なインテリジェンス。
ぜひ身につけてみてください。
謙虚さ
他のあらゆるものを差し置いて、最も重要なことが謙虚さです。
地域に生きていると、いろんな人がいろいろ親切にしてくれます。
そういった一つ一つの親切に感謝の気持ちを持てるかどうか。
そのためには、謙虚な姿勢でいることが大切なんです。
外から来た人が地域の活動しているときに見られることは学歴や肩書、年収ではなく、人柄です。
どんなに能力が高くても、どんなに年収が高くても関係はありません。
いい意味で自分の人間性が問われるところ、それが地域だと思っています。
僕は基本すぐ調子にのってしまう性質なので、今後も常に自分を戒めつつ謙虚な気持ちを大切にしていきたいです(汗)
田舎で必要な力は現代社会にも必要
『田舎スキル』と『都会スキル』と言われることもありますが、それくらい田舎は特殊な環境と思われがちです。
でも、田舎で問われる資質は都会においても重要なことだと思うんですね。
一流企業の社長は誰よりも謙虚であるということはよく聞く話ですし。
この間僕の上司にあたる人が
「収入は下がったけど、地方で働いて本当にたくさんのことを学んだ」
と言っていました。
僕も島に越してきてから本当に多くのことを学ばせてもらっています。
まだしっかり言語化は出来ていないけど、
社会に生きる人として、
大切なものが地域には残っているのではないか、僕はそんな気がしています。
コメントを残す