島民全員出動!久米島最大の行事『スーンジ』とは?どうやって参加するの?

The following two tabs change content below.

こんにちは!

島暮らしのおかもってぃです。

 

ここ久米島では様々な地域行事があり、その多様性、忙しさに驚かされます。

中でも一番驚いたのが、全島民必須参加の行事、『スーンジ』です。

スーンジとは?

スーンジとは沖縄方言で『掃除』のこと。

正式名称は『集落外美化作業』

久米島では4~5月ごろと10~11月ごろの年に2回、スーンジの日があり、その日は大人から子どもまで全島民が島の清掃を行います

スーンジに出ないと「あいつは掃除をしないのか」という印象を持たれてしまう可能性も・・・

島にいない、仕事があるなど、特別な事情があれば別ですけどね。

それくらい重要な行事だと、個人的には思っているのですが、始めて島に越してきた方はそもそも

『スーンジ?何それ???』

って状態だと思うんですよね。

そんなわけで、スーンジの日の過ごし方を紹介していきたいと思います。

スーンジのある1日

前日や当日の朝に、地区ごとに放送が流れて、集合時間・集合場所が告げられます。

だいたい朝8時~9時くらい、集合場所はその字の公民館であることが多いです。

参加資格は『その字に住んでいること』だけですが、自分が住んでいない字の掃除に参加しても問題ないと言っている方もいました。

この日は全島で掃除が行われるため、どこかしらの字に参加していればそれでもいいそうです。

字比嘉の住民である僕は比嘉公民館前に集合。

ここから各班に分かれて掃除をします。

  • 歩道にはみ出ている樹木の伐採
  • 道路の側溝の掃除
  • 草刈り
  • ゴミ拾い
  • 公民館清掃

など、様々な仕事があります。

この日僕は、『空き缶つぶし』をしていました。

字の方々がこの日のために溜めに溜めた空き缶です。半分以上がビールです。

これをバラまきます。スチール缶やガラス瓶、ゴミ、ペットボトルなどが混ざっていることがあるので分別し、アルミ缶だけを残します。

農業用の工作機でプレスします。

こんなぺちゃんこの状態になります。

最後に袋に詰めて完成!

集めた空き缶は島内のリサイクルセンターに持っていかれて、そこで換金されます。

大体一袋1万円にいかないくらいらしいです。

 

空き缶つぶしも、他の清掃作業も、大体11時~12時くらいまでにはみな作業を終えます。

掃除の後はソーキ汁

作業を終えたら皆公民館に戻ってきて、みんなでお昼ご飯を食べます。

これを『くしゆくい(腰ゆくい)=腰を休めること』というそうです。

字比嘉では、毎回『ソーキ汁』がふるまわれます(ごめんなさい、写真取り忘れました)。

婦人会の方が前日から準備してくれるのですが、これが非常に美味!

昆布だしベース、長時間煮込まれたソーキとテビチ(豚の足)が柔らかくて本当に美味しいんです。

1杯でもかなりボリューミ―なのですが、毎回3杯以上食べる僕は、痩せの大食いとして婦人会の方々に知られています、笑

 

ご飯を食べたら、後は皆自然に解散。

12~13時には帰宅できる感じです。

字によってはこの後に総会が行われるところもあります。

地域に入るきっかけとしてのスーンジ

久米島では、エイサー、新年会、敬老会など様々な字の行事があります。

でも地元の方とつながりがない中、こういった行事に参加するのはややハードルが高かったりするんですよね。

そもそもいつどこで開かれるか分からないことも多いですし。

行ったとしても、最初はこの人誰だろうという目線で見られることもあります。

 

その点、スーンジは基本的に全島民必須参加の行事です。

行けば何かしらの役割を与えてくれるので、島に越して来たばかりの方も参加しやすいと思います。

僕自身、字の活動に初めて参加したのは、このスーンジでした。

ここで顔を知ってもらったことで、その後の字の活動にも参加しやすくなった感じがあります。

 

地域の方と知り合うきっかけとして、スーンジはおすすめの行事ですよ!

 

では素敵なKumejimaLifeを♪

2 件のコメント

  • ほんと、島あるある
    私も 久米島に来た頃
    「”スーンジ” ってなによ~!?」 って感じだったよ(言葉そのものが)。
    島に来たばかりの頃は 子どもが小さかったから、なかなか 参加出来なかったけど、炊き出しを手伝うようになって
    地域の知り合いが増えるね(^-^)。
    真謝は 毎回メニューが変わるけど、数年前には中高校生を中心に カレーを作ってもらったこともあるよ~。
    その時、小学生は集落内のゴミ拾いしてたなぁ☺

    • 希さん>カレーの炊き出し、それも中高生が!
      いいですね~^ ^

      場所によっては大人しか動かない字もあるみたいですね。

      比嘉は保育園児も参加しててびっくりしたことがあります、笑

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください