久米島の夏と言えばやっぱりこれ!エイサー祭り情報まとめ!

The following two tabs change content below.

こんにちは!

腹筋ローラーを買ったはいいが、腹筋が貧弱過ぎて1回も出来ない、島暮らしのおかもってぃです。

 

みなさんは『エイサー』って聞いたことありますか?

エイサーは盆踊りに由来する沖縄の伝統行事。

三線の音に合わせて、太鼓を叩き踊り、祖先の霊を送り出します。

 

毎年夏になると沖縄各地で開催され、久米島でも毎年旧暦のお盆になると各部落で旧盆エイサー祭りが開かれます。

今年の旧盆は9月3~5日。

この期間に島に滞在する人は絶対に見逃せないイベントですよ!

 

また、今年は2年に一度開かれる『全島エイサー』の開催年。

今年の久米島はエイサーがアツイ!

字の伝統“旧盆エイサー”

※各字のエイサー情報をご存知の方、コメント欄にて教えてください。追記いたします>_<

旧盆エイサーは久米島の各集落で古くから行われてきたエイサーです。

主なプログラムは以下の二つ。

道ジュネー

太鼓を叩きながら家々を回り、ご先祖様の霊を送り出します。

エイサーは元来、この道ジュネーのことを指していたそうです。

エイサーを広い広場で行うなど、パフォーマンスのように行われるようになったのは比較的最近とのこと。

久米島ではどこの部落も、だいたい18時ごろから道ジュネーを開始します。

エイサー演舞

集落内の広場に会場を作り、そこで円になってエイサーを披露します。

1回しか演舞を行わない集落もあれば、複数回行う集落もあります。

開催時間はどこも19~22時ごろ。

 

嘉手苅と西銘以外の集落はみな旧盆の中日、9月4日開催です。

この日は島中のエイサー祭りを巡ってみてはいかがでしょうか。

西銘(にしめ)旧盆エイサー

久米島の字西銘で8月後半の日曜日に沖縄角力といっしょに開催されます。

島内で開かれるエイサーの中で、型を守って一番しっかりやっているところと評判です。

統率の取れた動きは何とも迫力がありますよ!

同時に開催される沖縄角力も注目です!

開催日:8月20日(2017年は終了しました)

場所:西銘闘牛場

宇根(うね)旧盆エイサー

字宇根で行われるエイサー。

開催日:9月4日

場所:宇根公民館

儀間(ぎま)旧盆エイサー

自動車が当たるくじ引きも開催されるほど大規模なエイサー。

花火も一番立派です!一見の価値あり。

開催日:9月4日

場所:儀間漁港

謝名堂(じゃなど)旧盆エイサー

謝名堂で行われるエイサー

開催日:9月4日

場所:謝名堂公民館

比嘉(ひが)旧盆エイサー

島内でも大きな部落、比嘉で行わるエイサー。

締太鼓、大太鼓、踊り手総勢50名ほどで行われ、迫力満点です。

島で唯一、エイサーの体験プログラムも実施している集落です。

本場のエイサーを体験できるのはここだけ!

開催日:9月4日

場所:旧仲里村改善センター

真我里(まがり)旧盆エイサー

真我里で行われるエイサー。

開催日:9月4日

場所:真我里公民館

真謝(まじゃ)旧盆エイサー

真謝で行われるエイサー。

開催日:9月4日

場所:旧仲里間切跡

嘉手苅(かでかる)旧盆エイサー

嘉手苅のエイサーだけ、毎年旧盆の最終日に開催されます。

というのも、本来旧盆エイサーは旧盆の最終日に行われるものでした。

しかし、最終日はエイサー以外にも「ウークイ」というご先祖を送り出す行事が各家庭で行われるため、エイサーもやるとなると本当に大忙し。

そんな理由もあって、現在、久米島の多くの集落で、旧盆の中日にエイサーが行われています。

 

嘉手苅エイサーはそんな中、最終日にエイサーを行う伝統を守り続けている集落。

9月5日も久米島に滞在している方はぜひ見に行ってみてください。

開催日:9月5日

場所:嘉手苅公民館

旧盆エイサーの楽しみ方

エイサー巡り

旧盆の中日、9月4日は久米島の各地で旧盆エイサー祭りが開催されます。

1か所のエイサーを見続けるのもありですが、どこの集落も複数回エイサー演舞を行うので、各部落を回ってその違いを見てみるのもおすすめ!

ただし、プログラム的に全てのエイサーを見るのは不可能で、多くて3、4つくらいが限度かなと思います。

エリアが近いのが、イーフビーチ方面の真謝、宇根、謝名堂、比嘉、真我里。

あとは儀間と嘉手苅になります。※嘉手苅は9月5日開催

おススメはイーフビーチ方面のエイサーをいくつか回り、21時半くらいに儀間エイサーと花火を見に行くルート。

儀間エイサーの花火はお金がかかっていてとても立派なんです、笑

花火の後には最後のエイサー演舞が行われるので、ぜひ楽しんでくださいね。

旧盆エイサー体験

せっかく沖縄に来たんだから、見るだけでなくエイサー体験をしてみたい。

そんな風に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

久米島町でエイサー体験が出来るのは、比嘉集落の旧盆エイサーだけ

しかもただの体験ではなく、島人と混ざって本番のエイサーに参加することが出来ます。

エイサー教室はよくありますが、本場本物のエイサーを体験できるのは沖縄県内でも久米島町比嘉のみ

ここにしかない、ディープな現地体験が出来ると思いますよ^ ^

今年から始まった取り組みです。

ご注目ください!

詳しくは、比嘉青年会のHPより。

9月16日に開催『久米島全島エイサー祭り』

久米島町全島エイサー祭りは、2年に一度開かれるエイサーの一大イベント。

各集落で行われているエイサーを一度に見ることが出来ます。

毎回多くの観光客が訪れる大きなイベントです。

各集落の振付の違いなどをぜひ楽しんでみてください^ ^

場所:仲里野球場

 

以上、久米島町のエイサー情報まとめでした。

 

エイサーの時期が近づき各集落から太鼓と三線の音が響いて来るようになると、夏が来たな~と感じます。

エイサーが終わるとひと夏が終わったような感覚になります。

そんなエイサーはまさに沖縄の夏の風物詩。

沖縄の『本当の夏』を味わいたい方は、ぜひエイサー祭りを見に来てくださいね。

 

それでは素敵なKumejimaLifeを♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください