- 【島出たのでまとめます】久米島でやり残したことベスト5! - 2020年3月26日
- 【御礼とご報告】地域おこし協力隊として3年間、町の職員として2年間の計5年間を終え、今年度で久米島を離れることになりました。 - 2020年2月17日
- 僕は島で、人間になることを決意したvol.2『人生の行く末が見えなくなった大学時代』 - 2019年11月3日
こんにちは!
蚊帳も張って、蚊取り線香も焚いてるのに蚊の羽音で夜中に起こされ、気分が最悪な島ぐらしのおかもってぃです。
みなさんは戦車とか戦闘機とか軍隊系の乗り物好きですか?
「好きっ!」って答える人の多くは多分男性。
9割方の男子であれば、一度は憧れるもの、それが軍事系の乗り物なんです。
かくいう私はそんなものに一切興味を持つことなく大人になったわけですが、
この度、久米島に軍艦が来るとの噂を聞きつけまして、あんまり興味はなかったのですが見に行ってきました!
そしたら思いのほか面白くてテンションが上がってしまいまして・・・
今回はそんな大人の社会科見学の様子をお届けします。
黒船到来!掃海管制艇久米島

こちらが久米島にやってきていた戦艦、掃海管制艇くめじま。
えっ?くめじま?なんか深い関係があるの?って思いますよね。
でも残念ながらそういうわけではないそうです。
実は軍艦に名前をつけるときに法則があり、それに則っているだけみたいですね。
「だけ」って言っちゃうとなんですが・・・
例えば、戦艦は旧国名や山岳の名前が用いられます。
戦艦「大和」とか、戦艦「三笠」とかですね。
このように艦艇の種類によって名前の付け方がことなるようです。
詳しく知りたい方は武将ジャパンさんとかを参照してみてください。
機雷を除去する掃海艇は「島のつく名」を名付けます。
今回、『くめじま』といっしょに来ていたのは『ゆげしま』
弓削島は瀬戸内海にある離島ですね。
その他にも、あわじ、うわじま、えのしま、などなど島とつく地名から名付けた掃海艇はたくさんあるそうです。
掃海艇を作るにあたって、名前を付けるときにどこかの島がつく地名からチョイスするみたいです。
それがこの艦艇は『くめじま』だったというわけですね。
地名がつけられた艦艇は任期が終わるときに、その土地に行くのが習わし。
掃海艇くめじまは来年の3月に任期を終えるため、その前に久米島に寄ったとのことです。
掃海管制艇くめじまは1993年に製造されたそうです。
24年間、おつとめご苦労様でした。
掃海艇が除去する機雷はこんな感じ。

海上に仕掛ける爆弾です。
船の振動や赤い部分に触れたりすると爆発するそうです。
磁気を感知すると爆発する機雷もあるそうで、そのため掃海艇くめじまは木材で作られているそうです。
船の中はどうなってる?
船に乗せていただいて、いろいろ見てきました~。
そちらを紹介します。

これあれです!
撃つやつです!(すみません、名前も分かりません)
機雷を遠くから射撃して爆発させるために使うため、射程距離はあんまり長くないそうです。

こちらは掃海艇にかかっていた旗。

単なる旗かと思いきやこちら「国際信号旗」
船舶の通信のために世界共通で使われる旗なんだとか。
旗ごとにアルファベットや意味が降られていて、それを元に交信するみたいです。
今回、掲げられていたのは以下の8つ。
なんて書いてあるかわかりますかね?
Mike(マイク)
Echo(エコー)
November(ノーベンバー)
Sierra(シエラ)
Oscar(オスカー)
Hotel(ホテル)
Romeo(ロメオ)
Echo(エコー)
MENSOHRE
そう、「めんそーれ」です。
めんそーれされてきました!
『そー』の伸ばしを表現するために、『H』を入れてみたのがポイントだそうです。
こちらは操縦室。

大きいレバーで船の速度を調整します。
左に見えてるのが舵ですね。
船の方向性を調整します。

こちらはなんと船長(?)の椅子。
座っても良いということなので、座らせてもらって、ついでにちょっとだけ調子にノってみました!

目線の先には太平洋が見えているつもりです。
シャツがよれよれ。
嫌だわ、こんな艦長・・・
こちらは船内の食堂。

好きなメニューは?
と聞いたところ、「毎週金曜日のカレー!」とのことです。
なんか可愛いwww
こちらは士官の個室部屋のベッドと机。


士官ではない人たちには個室はなく、デスクもないそうです。
ちなみにお風呂場やトイレも見させていただいたのですが、綺麗に整っているものの、やっぱりなんか男の匂いはしました・・・笑
こちらは遠隔で操作し機雷を探す機械。

そもそも機雷を除去する装置が現代でも必要なのか伺ったところ、湾岸戦争のときにペルシャ湾に相当数の機雷が仕掛けられたらしく、そのときに出動したらしいです(くめじまではないですが)
まだこんな船が動くときがあるのね。
船の中が見れるのは本日(10月19日)だけなので、もう中を見ることは出来ませんが、今回非常に貴重な体験をさせていただけました!
大人の社会見学、想像以上に面白かったですね!
機会があったらまた入ってみたいな~と思いました。

掃海管制艇くめじま、3月までおつとめ頑張ってくださいね~。
それでは素敵なKumejimaLifeを♪
コメントを残す