- 【島出たのでまとめます】久米島でやり残したことベスト5! - 2020年3月26日
- 【御礼とご報告】地域おこし協力隊として3年間、町の職員として2年間の計5年間を終え、今年度で久米島を離れることになりました。 - 2020年2月17日
- 僕は島で、人間になることを決意したvol.2『人生の行く末が見えなくなった大学時代』 - 2019年11月3日
こんにちは!
島暮らしのおかもってぃです。
4月は生活の変わり目、職場、住居を新しくする方も多いと思います。
久米島も3、4月が一番移住者が多い時期。
僕自身、久米島に移住してきたのは2年前の今頃でした。
ただ、『離島に引っ越す』なんて経験をしたことがある人はそうそういないですよね。
何をすればいいのか分からない!
そんな方も多いのではないでしょうか。
そんなわけで、離島久米島に移住をする方が、引っ越す前・引っ越した後にやるべきことをご紹介します!
基本的には離島だからと言って特別なことはあまりありませんのでご安心を!^ ^
目次
引っ越し前
前住居の掃除・整理・不動産の立ち合い
前に賃貸住宅に住んでいる方は当然ながらこのあたりの手続きが必要です。
ライフラインと通信環境の整備
●水道
現在住んでいる地域の水道局へ電話して使用休止しましょう。
基本的に具志川庁舎の窓口でしか開栓の手続きは出来ません。なので平日の9時~17時のみの対応です。
手続きが難しい場合は不動産会社に相談しましょう。
久米島町上下水道課 TEL:098-985-2066
●ガス
久米島には2つのガス事業者があります。転居予定の物件がどちらのガス会社なのか不動産屋に確認しましょう。
①久米島ガス株式会社 TEL:098-985-3415
②沖縄県農業協同組合ガス TEL:098-985-3929
●電気
電力会社への連絡も忘れずに。
沖縄電力 TEL:0120-586-390
●インターネット
4月は申し込みが集中しているので、引っ越し日が分かり次第、早めに申し込みをしましょう。久米島ではNTT西日本のフレッツ光が対応しています。マンションタイプを導入しているところはほとんどないので戸建てタイプで申し込む必要があります。不動産会社に確認して上記のサイトから手続きを行いましょう。
●固定回線電話
固定電話を使用している場合、その解約手続き等が必要になります。久米島でも電話を使いたい場合、NTT西日本でインターネットといっしょに手続きをすれば簡単です。
役場で行う諸手続き
●市町村に転出届を出す
他の市町村に引っ越しするときは転出届を提出する必要があります。もちろん、代理人や郵送での申請も可能ですが、時間がかかるため、引っ越し前に必ず行っておきましょう。印鑑と身分証明書が必要です。転出届を出したら、転出証明書がもらえます。転居先で転入届を出す際に必要になりますので必ず持っていきましょう。
●国民健康保険証の返却する
転出先の職場でまた新しい保険証をもらうために、今持っている保険証は返却しましょう。ちなみに保険証を返してから新しい保険証をもらうまでの期間は一旦医療費を全額負担する必要があるのでご注意ください。申請すれば後ほど返ってくるそうです。
●印鑑登録を抹消する
転出届を出した時点で、印鑑登録は無効になります。印鑑登録カードを持っている場合は返却しましょう。
引っ越し後
久米島町役場仲里庁舎で行う諸手続き
久米島で手続きを行う場所は久米島町役場仲里庁舎1階の町民課になります。
●転入届の提出
身分証明書と印鑑と転出証明書を持っていきましょう。
●印鑑登録
●国民健康保険の加入
必要書類は転入届提出のものと同じなので一緒にやってしまいましょう。新しい職場で何か指定されているときはそれに従ってください。
●国民年金の住所変更
厚生年金の場合はいりません。
●離島カードの発行
これは離島独自の制度です。離島カードを持っていると那覇久米島間の航空運賃・フェリー運賃が半額程度に割引されます。また、いろいろなお店で割引サービスを受けられますので、引っ越しが終わったら早めに作っておきましょう。免許証サイズの写真が必要になります。離島カードは具志川庁舎でも発行可能です。
その他必要な手続き
●水道の開栓手続き
久米島町役場具志川庁舎の窓口で手続きを行ってください。受付時間は平日の9時~17時のみです。
●免許証の住所変更
久米島にはいくつか交番がありますが、免許証の更新が出来るのは『久米島交番所』のみです。
住所;久米島町字太田484-2
対応可能日時:毎週月・金 9時半~12時、13時~17時
持ち物:免許証、住所を確認できる書類
住所変更を行っていないと、免許の更新に気付かなかったりするので早めにやっておくことをおすすめします。
●各種の住所変更
マイナンバーカード、クレジットカード、その他住所登録をしていること(郵便局・クロネコヤマトであればこちらで郵便の移送届けができます)
まとめ
以上、離島に引っ越すときに必要な作業をまとめてみました。
離島だからといって特別なことは、離島カードを作れることくらいですかね。
免許証の住所変更が出来る日が限られていたり、水道の手続きは具志川庁舎でやらなくては行けなかったり、一部場所に制限があるのでそこは注意してくださいね。
では素敵なKumejimaLifeを♪
紹介した場所一覧
久米島町役場仲里庁舎
住所:久米島町字比嘉2870
久米島町役場具志川庁舎
住所;久米島町字仲泊699
久米島交番所
住所:久米島町字太田484-2
初めまして、ユキジと言います。
久米島を検索していたら、こちらにたどり着きました。^_^
今年は休みを取って、久米島へ一人旅をしたいと思っています。こちらのブログをぜひ参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。(*^^*)
ユキジさん>
はじめまして、コメントありがとうございます!
みなさんの役に立たないような情報を発信するべく今後も頑張っていきます!笑
何か面白いイベント等紹介できるかもしれませんので、旅が近くなり、もし気が向いたら、またメッセージをくださるとうれしいです^ ^
日々の協力隊活動ご苦労様です。東北で協力隊をやっているものです。自分も沖縄の協力隊応募をずいぶん探し待ちもしたのですが
年齢制限が沖縄方面は厳しく・・・・・30代後半までですかね。協力隊の趣旨からすれば当たり前のことなんだと思いますが40代後半までもなんとかと切に思っておりました。偶然、必然が重なり東北に現在いますが、定住を真剣に考えれば本当に好きな土地に行くことが幸せなんだと最近考えるようになりました。協力隊の活動いろいろあると思いますが・・・・ほんとにあるなあ・・・・。(笑)暮らしを楽しんでくださいね。時々拝見させていただきます。
tomiさん、コメントありがとうございます。
実はこのブログ、ただの趣味で勤務外の時間にやっていて、本来の活動とは全く別物なんです^ ^
何を以て「本当に好きな土地」と呼ぶかは人それぞれかもしれません。
僕の場合は、ありきたりですが自然と人。
この島には、美しい自然もあるし、地元よりも会いたい・話したいと感じる人がたくさんいます。
でも、その魅力を知れたのは移住してきて、地域でいろいろ活動をしてからでした。
なので、この島が「本当に好きな土地」になったのは、僕の場合引っ越した後かな~と。
下調べもろくにせず、勢いで決めてしまったということもあるんですが・・・笑
ひとまず任期はあと1年なのですが、精一杯島暮らしを楽しみます!
今後もぼちぼち更新していくのでよろしくお願い致します^ ^
始めまして失礼致します。
久米島移住を考えていまして引越し業者を一通り当たったのですが、どこも取扱いが無い、あるいは30〜40万掛かるので、困っています。
そこでどの引越し業者でどの様に引越しをされたかお教え頂きたくご連絡させて頂きました!ご返信お願い致します。
山本さん、こんにちは!
荷物の量にもよると思いますが、一人暮らしの僕の同僚はクロネコヤマトを使って19万で引っ越したと言っておりました。
ご参考までに!