- 【島出たのでまとめます】久米島でやり残したことベスト5! - 2020年3月26日
- 【御礼とご報告】地域おこし協力隊として3年間、町の職員として2年間の計5年間を終え、今年度で久米島を離れることになりました。 - 2020年2月17日
- 僕は島で、人間になることを決意したvol.2『人生の行く末が見えなくなった大学時代』 - 2019年11月3日
こんにちは!
島暮らしのおかもってぃです。
こっちに越してきてから「どうして久米島に来たの?」と聞かれることがよくあります。
でも実はあんまりはっきりとした理由はなく、8割くらいは勢いなんですよね。
それでも『離島』というだけでハードルが高い印象を持たれるのか、「沖縄久米島で働くことにしました」と知人に告げると、
「えっどういうこと?」とか
「大丈夫なの?」とか
「何しに行くの?」とか
いろいろ聞かれるものなんですね。
まあそれが普通だと思うのですが、以下、僕が沖縄久米島で働くことを、母に突然告げたときの一幕をご覧ください。


・・・
こんな母の元に生まれて良かったなと心から思います。
あんまり深く考えずに久米島に行くことを決めたのも母から受け継いだ遺伝子があるおかげみたいですね。
まあただ、ちょっと失礼な言い方にはなってしまいますが『離島に住む』ことはある種『未知との遭遇』なわけなんです。
「どんなところなんだろう」と疑問に思い、少しは不安に思うのが、僕の家系以外の正常な人の感覚だと思うんですね。
そんなみなさんの不安を少しでも解消するために、本日は『久米島移住の前に知っておきたい3つのルール』を紹介します!
字費(あざひ)の支払い

字(あざ)と言うのは久米島の地区名です。
例えば僕が住んでいるところは『比嘉』という地域で住所は久米島町字比嘉(あざひが)になります。
久米島には大小約30の字があります。
字費というのは、自分が住んでいる字に支払わなければならない費用のことです。
一世帯あたり月1000~2000円くらいが相場です。
この字費は、公民館の光熱費や大掃除(後述)でかかる費用、区長さんへの手当、その他さまざまな行事など、字を運営していくために必要な経費として使われます。
払わなかったとしても罰則があるわけではありませんが、伝統行事のエイサーや地区のつながりを深める活動を維持していくために必要な経費なので、なるべく払うようにして欲しいなと、個人的には思います。
払い方は以下の2種類!
- 取りに来てもらうか
- 自分で払いに行くか
いずれにしても、移住者はまず最初に字費を渡すべき人を探しましょう。
最近は支払いの催促もほぼしていないようなので、何もしなければその人に出会えることはありません。
基本的に、字費はその字の区長さんに預けます。
大きい字だと、字の中でも小地域に分けられていることもあり、その場合はその小地域の『班長』さんに預けましょう。
区長さん、班長さんの探し方は人に聞くしかありません。
不動産会社や地域で仲良くなった人に聞いてみましょう。
後述の大掃除のときなど字の人がみんな集まるときに聞くというのもありだと思います。
年に2回の大掃除への参加

2017年4月23日、字比嘉のスーンジの様子
久米島では4~5月に1回、10~11月に1回、島民総出の行事があります。
それがスーンジ(掃除)です。
正式名称は集落内・外清掃。
この日は大人も子どもも集まって、自分たちが住んでいる地域を清掃します。
ぜひ自分が住んでいる地域の清掃に参加してみましょう。
軍手や清掃用具は用意されていることも多いので、何もない場合は汚れても良い格好で手ぶらで行っても大丈夫です。
集合場所や時間は前日や当日の朝にアナウンスが入るので安心です。
詳しくは以下にまとめました。
地域の方と交流する良い機会にもなります。
積極的に利用してみてくださいね^ ^
カレンダーは旧暦
もちろん、普段はグレゴリウス暦の新暦カレンダーが使われていますが、沖縄に引っ越してきてから旧暦のカレンダーを見ることが増えました。
なぜなら、地域行事のほとんどすべてが旧暦に基づいて行われるからです。
例えば、沖縄のお盆は旧暦の7月13日~7月15日です。
新暦でいうと2017年度は9月3日~9月5日。
ちなみに2018年度は8月23日~8月25日になります。
旧暦は月の満ち欠けを基準に1か月を決めるので、私たちが現在使っているカレンダーとはずれてしまいます。
しかも毎年対応する日にちも変わるというややこしさ・・・
このお盆期間は仕事が休みになるのですが、旧暦に従うと毎年その日程も変わるので注意が必要です。
そして、離島だからという理由もあると思いますが、この旧暦行事は最優先事項!
仕事を休める人は休んで行事に参加します。
今度の2017年5月29日は旧暦の5月4日。
ユッカヌヒーと呼ばれるこの日は、ハーリーと呼ばれる爬龍船競争が島内各地で行われます。

出典:沖縄物語 http://www.okinawastory.jp/event/600009389
他にも多くの旧暦行事があるのですが、中でも最も大きな行事が十六日祭(ジュウルクニチー)。
旧暦の1月16日に行われる行事です。
沖縄には正月が3つあるんです。
- 新暦の1月1日
- 旧暦の1月1日
- あの世の1月1日
十六日は③の『あの世の正月』にあたります。
この日は親戚一同ほとんどが里帰りし、みんなでお墓の前に集まり、重箱を備えご先祖様に祈りを捧げます。
久米島ではなんと小中学校はお休み!
高校も午前授業になります。
東京に住んでいたときは、学校が休みになるのは国民の祝日だけだったのでこれにはびっくりしましたね。
まとめ
沖縄久米島移住の前に知っておきたいルールを紹介してみました。
初めての土地、しかも『離島』となると戸惑うことは多いと思います。
実際に、沖縄の離島であるからこそ様々な風習があるのは事実。
最初のうちは慣れないことも多いと思いますが、徐々にやっていきましょう。
それでは素敵なKumejimaLifeを♪
はじめましておかもってぃさん♪島こんHPから辿り着きました!
久米島には勝手に素敵なご縁を感じており、移住を検討しています。
これからも有益な情報を楽しみにまっていまーす(^^)
Tmmyさん、初めまして!
久米島との素敵なご縁・・・なんでしょう、気になります^ ^
ありがとうございます!
マニアック過ぎて無益な情報も発信していけたらなと思っています、笑
マニアック大好物です〜!笑
ブログを通じて久米島を感じる事を楽しみますね♪
格安SIMはどこの会社を使ってますか?
返信が遅れました。
マイネオを使っています。